![]() |
||||||||||
|
基礎から学ぶ消費税申告の実務DVDセミナー | |||||||||
消費税の基本である非課税取引や免税取引、突発的な土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の活用法などなど実務に役立つ内容を整理しました。 |
||||||||||
サイトマップ |
その他基準期間における課税売上高の計算消費税の免税事業者が、顧客から外税方式により別途5%の消費税を受領していた場合、別途受領した消費税等は、消費税等・・・ 輸出取引等とみなす取引がある場合の課税売上高の計算 輸出取引等とみなす取引がある場合の基準期間の課税売上高は、前々期の課税売上割合の分子の金額(確定申告書のN欄の金額)と・・・ 設立3期目の納税義務判定 基準期間が1年でない法人については、基準期間の課税売上高を年換算したところで納税義務を判定することとされています(消費税法9A二)・・・ 課税売上高ゼロの場合の申告義務と設立3期目の納税義務 資本金1000万円で10月決算法人を設立し、設立事業年度中に課税売上げがなく、かつ、確定消費税額もない場合は、確定申告書の・・・ 設立事業年度中に増資をした場合 資本金1000万円未満で設立した法人は、基準期間のない設立事業年度とその翌事業年度は免税事業者となります。しかし・・・ 設立事業年途中に減資をした場合 資本金1000万円以上で設立した法人は、基準期間のない設立事業年度とその翌事業年度は課税事業者となります。しかし・・・ 新設法人の届出書の提出義務 消費税の新設法人に該当することとなった場合は、所轄税務署長に、消費税の新設法人に該当する旨の届出書を提出する・・・ 期間短縮のメリット 輸入業者は税込みで仕入れた商品を税抜きで輸出します。そこで、確定申告により仕入れに課せられた消費税が還付されること・・・ 短縮期間の変更 課税期間を3か月に短縮して確定申告をしている法人が、課税期間を1か月単位に変更する場合、変更しようとする月の・・・ 期間短縮をした場合の継続適用期間 いったん課税期間を短縮した場合、一定期間継続して短縮期間により申告をした後でなければ、短縮期間の変更や取りやめ・・・ 課税期間特例選択不適用届出書の提出時期 課税期間を3か月に短縮した場合は、その短縮の効力が生ずる日から2年を経過する日の属する3か月ごとの期間の初日以後・・・ 中間申告の申告期間と納付税額の計算 3月決算法人が、平成21年3月決算期の確定消費税額が6000万円だったため、当期(平成21年4月1日〜平成22年3月31日)から・・・ 中間申告方法の選択 中間申告は、前課税期間の実績による方法と、仮決算による方法があります。しかし、最初に選択した方法を、課税期間中継続適用する・・・ 中間申告による還付 中間申告による納付額は、あくまでも仮払税金です(消費税法基本通達15−1−5)。そこで、中間申告により還付を受けることは・・・ 消費税の中間申告における仮決算 たとえば、12月決算法人が、直前期確定消費税が600万円だったので、当期中の5月、8月、11月の各末までに延べ3回の中間申告・・・ 修正申告と中間申告 月ごとの中間申告(一月中間申告)は、各月の末日における直前期の確定消費税額(年税額)が4800万円以下の場合には・・・ 課税期間を短縮している場合の中間申告義務 課税期間を短縮している事業者は、1か月単位の期間短縮の場合はもちろん、3か月単位の期間短縮をしている場合であっても・・・ 仮決算による場合の個別対応方式と一括比例配分方式の選択 確定申告では、中間申告の際に適用した仕入控除税額の計算方法を適用しなくてもよいこととされています。つまり、本則課税・・・ 中間申告による納付税額の計算方法 たとえば、直前期の確定税額が消費税(国税)の差引税額が1,300,000円、地方消費税の譲渡割額(納税額)が325,000円の・・・ 総額表示をしなかった場合 平成16年4月1日以降は、消費税額等を含んだ総額による価格の表示義務が義務付けられています。しかし、総額表示義務に・・・ 総額表示の適用対象事業者 消費税法63条の2では、不特定かつ多数のものに課税資産の譲渡等を行う場合について、総額による価格の表示を義務付け・・・ 価格の表示方法 具体的な価格の表示方法は以下のとおりです・・・ 値引宣伝の是非 販売業を営む店舗が、5%の消費税等を事実上値引し、商品の売値を本体価格として、チラシ等に「消費税等は当店が負担しています」という・・・ 旧規則22条1項の特例 旧規則22条1項の特例とは、いわゆる外税決済をしている場合に、顧客から受領した消費税額等を基にした税額計算を認める・・・ 旧規則22条1項の経過措置の適用対象事業者 経過措置により適用が可能となる旧規則22条1項の特例は、総額表示義務の適用除外となる事業者間取引の他に・・・ 旧規則22条1項の経過措置Bの適用対象事業者 経過措置Bは、規則22条1項の特例の適用を受けていた事業者が、次のような領収書等で内税価格による代金決済・・・ 総額表示制度と印紙税 平成16年4月1日から、消費税に対する価格の表示については消費税等を含んだ総額を表示することが義務付けら・・・ 本体価額が明示されていない場合の印紙税 領収書に添付する印紙の場合には、その受取金額により、次のように定められています(印紙税法別表1十七号)・・・ 「消費税額等5%を含む」という表示の場合の印紙税 領収書に、領収金額105万円(消費税額等5%を含む)と記載されている場合でも、105万円に100/105を乗ずることにより・・・ 本体価額が明示されている請求書と源泉税 報酬や料金からは、原則として消費税等を含めた税込み金額の10%を源泉徴収することと定められています(消費税法等の施行に伴う源泉所得税の取扱いについて3)・・・ 法定調書の記載方法 弁護士報酬等に関する法定調書に記載すべき支払金額等は、原則として税込金額とされていますが、請求書等において、報酬等の・・・ 税込経理と税抜経理の選択基準 消費税には税込経理と税抜経理がありますが、税務上は会計処理に関する決まりは一切ありません。しかし、会計監査が・・・ 免税事業者の会計処理 資本金1000万円未満の新設法人は、設立事業年度と翌事業年度は免税事業者となるため、税抜経理を採用すること・・・ 仮受消費税等と仮払消費税等の精算 決算にあたり、仮払消費税等と仮受消費税等を精算する際には、端数処理等の影響で、貸借の差額が一致しません。この場合・・・ 簡易課税制度と会計処理の関係 課税事業者であれば、簡易課税制度の適用を受けている場合であっても税抜経理を採用することができます。一方、簡易課税制度の・・・ 納付税額の未払計上 税込経理を採用した場合、消費税等は実際に納付した事業年度において租税公課として損金計上することとされていますが・・・ 仕入税額の特例計算 税抜経理を採用している場合には、仮払消費税等に80%を乗じた金額を課税仕入れ等の税額とすることが認められて・・・ 税抜経理のメリット 法人税の場合、税抜経理を採用した場合には次のようなメリットがあります・・・ 減価償却費と会計処理 税込経理を採用した場合は、取得した固定資産の減価償却費は税込金額を基に計算するため、結果として税抜経理よりも減価償却費が・・・ 税込経理と税抜経理の混合方式 税抜経理を採用する場合には、課税売上げと課税仕入れのすべてについて税抜きにすることが原則なので、個人事業者など・・・ 控除対象外消費税額等 たとえば、税抜経理を採用している原則課税適用事業者の課税売上割合が60%で、仕入控除税額の計算を一括比例配分方式に・・・ 交際費に係る控除対象外消費税額等の取扱い 固定資産に係る控除対象外消費税額等については、課税売上割合が80%以上の場合に費用計上することができ・・・ 簡易課税制度の適用を受ける場合の控除対象外消費税額等の取扱い 簡易課税制度の適用を受ける場合であっても、税抜経理を採用する場合は、控除対象外消費税額等が発生する可能性が・・・ | |||||||||
サラリーマンにもあった!節税&資産形成実践マニュアル! | ||||||||||
平成23年度改正の概要 | ||||||||||
還付請求手続と税額調整 | ||||||||||
非課税取引・免税取引 | ||||||||||
仕入税額控除 | ||||||||||
簡易課税制度 | ||||||||||
組織再編成と消費税 | ||||||||||
リース取引 | ||||||||||
対価の返還と貸倒れの取扱い | ||||||||||
個人事業者の消費税計算 | ||||||||||
その他 | ||||||||||
基準期間における課税売上高の計算 | ||||||||||
輸出取引等とみなす取引がある場合の課税売上高の計算 | ||||||||||
設立3期目の納税義務判定 | ||||||||||
課税売上高ゼロの場合の申告義務と設立3期目の納税義務 | ||||||||||
設立事業年度中に増資をした場合 | ||||||||||
設立事業年途中に減資をした場合 | ||||||||||
新設法人の届出書の提出義務 | ||||||||||
期間短縮のメリット | ||||||||||
短縮期間の変更 | ||||||||||
期間短縮をした場合の継続適用期間 | ||||||||||
課税期間特例選択不適用届出書の提出時期 | ||||||||||
中間申告の申告期間と納付税額の計算 | ||||||||||
中間申告方法の選択 | ||||||||||
中間申告による還付 | ||||||||||
消費税の中間申告における仮決算 | ||||||||||
修正申告と中間申告 | ||||||||||
課税期間を短縮している場合の中間申告義務 | ||||||||||
仮決算による場合の個別対応方式と一括比例配分方式の選択 | ||||||||||
中間申告による納付税額の計算方法 | ||||||||||
総額表示をしなかった場合 | ||||||||||
総額表示の適用対象事業者 | ||||||||||
価格の表示方法 | ||||||||||
値引宣伝の是非 | ||||||||||
旧規則22条1項の特例 | ||||||||||
旧規則22条1項の経過措置の適用対象事業者 | ||||||||||
旧規則22条1項の経過措置Bの適用対象事業者 | ||||||||||
総額表示制度と印紙税 | ||||||||||
本体価額が明示されていない場合の印紙税 | ||||||||||
「消費税額等5%を含む」という表示の場合の印紙税 | ||||||||||
本体価額が明示されている請求書と源泉税 | ||||||||||
法定調書の記載方法 | ||||||||||
税込経理と税抜経理の選択基準 | ||||||||||
免税事業者の会計処理 | ||||||||||
仮受消費税等と仮払消費税等の精算 | ||||||||||
簡易課税制度と会計処理の関係 | ||||||||||
納付税額の未払計上 | ||||||||||
仕入税額の特例計算 | ||||||||||
税抜経理のメリット | ||||||||||
減価償却費と会計処理 | ||||||||||
税込経理と税抜経理の混合方式 | ||||||||||
控除対象外消費税額等 | ||||||||||
交際費に係る控除対象外消費税額等の取扱い | ||||||||||
簡易課税制度の適用を受ける場合の控除対象外消費税額等の取扱い | ||||||||||
国民健康保険・国民年金の大幅削減マニュアル | ||||||||||
リンク集 | ||||||||||
税理士を変更するだけで400万もの節税!優秀な税理士だけを紹介!税理士紹介チケット! | ||||||||||
反則スレスレの節税法パートアルバイト主婦編 | ||||||||||
30年後に1746万円の差がつくカンタン節税術! | ||||||||||
![]() |
||||||||||
銀行 融資
|
||||||||||
消費税について All copyrights 2012 by 小田篤史 当サイトは情報のみを提供するサイトです。当サイトの情報を基にしたことによる損失について、サイト管理者は一切関知致しません。 |
||||||||||